消費税が2019年10月1日より、8%から10%に引き上げられます。
しかし、全ての商品が10%ではなく、食品は軽減税率8%が適用され、税率は現行と変わりません。
これに伴い、コンビニやスーパーでは、複数の税率を扱うため、各社、個々に対応しています。
また、食品が8%といっても、お酒や、玩具菓子の一部の商品(おもちゃが2/3以上)は、10%になります。
ややこしいのは、店内食がで持ち帰りができる食べ物です。
原則、店内で食べると8%で、持ち帰ると10%になります。

なんだか軽減税率8%ってわかりずらいな。

飲食するものでも違いがあるみたい。一緒にみていきましょう!。
消費税10%はいつから?
消費税が2019年10月1日より、8%から10%に引き上げられます。
しかし、食品は、原則、軽減税率が適用され8%になるため、
食品のほとんどは税率は変わりません。
ただし、飲食するものでも、10%になるものもあります。
何故、口に入れるものなのに、軽減税率対象外にしたのか、理由があるかもしれませんが、
「水道水」や「医薬品・医薬部外品」などは、8%にして欲しかったです。
家庭の水道水は、飲料用や料理で使われる量より、トイレや入浴、洗車などで使われるほうが圧倒的に多いので、食料品ではないとされるのが原因のようです。
そもそも、軽減税率は、消費者が痛税感の緩和を実感できる、家計の負担軽減が目的なので、生活必需となる「水道水」は、ドイツなど海外では対象になっている国もあります。
整理して見てみましょう。
飲食料品の軽減税率8%と10%の対象品目
飲食料品の軽減税率8%と10%の対象品目の違いを見てみましょう。
スーパー・コンビニで扱うものでも飲食品10%の品目があります。
よく知られているのは、外食、アルコールが10%。これは、大丈夫でしょう。
わかりにくいのは、一体資産という普段使わない言葉です。これは、(食品+食品以外)の
場合は、扱いが違いますよということです。
8%軽減税率対象品目(飲食料品)
一般飲食料品 | 精米、野菜、肉、魚、パン、菓子、ラーメン、豆腐、みりん風調味料他 |
持ち帰り食品 | テイクアウト、宅配、持ち帰り弁当 |
一体資産 | 2/3以上が食品の価格 おもちゃ付菓子 |
栄養食品 | 「オロナミンC」「龍角散のど飴」 |
ウオーターサーバー | 水代は8%(ウォーターサーバーのレンタル代は10%) |
外食 | レストラン等の外食 コンビニ等のイートインコーナーでの食事 |
酒類 | ビール、日本酒、ワイン、みりん他料理酒 |
一体資産 (食品+食品以外) | 2/3未満が食品の価格、 |
おせちなど重箱に詰められたものなどで、税抜きの総額が1万円を超えるもの | |
水道 | 水道水 |
医薬品・医薬部外品 | 「リポビタンD」「浅田飴」 |

引用元:弥生
2019年10月から増税になることは、知っているが、飲食料品関係は、実際のところ消費者は気にしなくて良いのではと思っている方も多いと思いますが、意外と複雑です。
お店でトラブルにならないようにしましょう。

コンビニの店内で食べると高くなるって聞いたことがあるけど。

イートインの店内飲食は、税率が10%なのよ!

マグドナルドなんかも同じなの?

マックは、税抜価格を調整して、店内も持ち帰りも同じ値段にするの!

お店によって違うんだね!
気になるところでは、「イートイン」の店内飲食の10%です。持ち帰りは、8%なのですが、
店内飲食は外食と同じ扱いになっています。
原則は「お持ち帰りですか?」とお客様に伺い、店内飲食だった場合、店内に掲示してある10%の
価格で販売することになっています。
「店内飲食」と「持ち帰り」販売がある各社の対応をいくつか見てみましょう。
マグドナルド | 「店内ご飲食」と「お持ち帰り」の税込価格は、これまで通り統一 税込の価格表示を継続 税込価格は全商品で10円単位を継続 |
日本ケンタッキー・フライド・チキン | 税抜き価格を調整して店内と持ち帰りの支払額を統一する |
吉野家 | 本体価格を表記し、持ち帰り(税率8%)と店内飲食(同10%)の支払価格を別にする方針 |
すき家 | 店内での飲食と持ち帰りの場合での税込価格を統一![]() 引用元:すき家 |
セブンイレブン | 店内でお買い上げになった軽減税率対象商品をお客様がイートインスペースにおいて喫食する場合は、税率10%が適用される |
ローソン | 持ち帰りの食品の税率は8%、イートインを利用した店内飲食の場合は10%。会計時にイートインの利用の有無を従業員に告げて欲しい旨を伝える。従業員から、イートインスペースの飲食の有無は確認しないオペレーションで対応する |
上記のように企業によって、店内飲食と持ち帰り価格が同じ場合と異なる場合があるので注意しましょう!
お店の値札やレシートはどうなるの?
食品で8%が売り場でも分かりやすくしてほしいものです。
お店でも何か工夫は、するのでしょうか?

どこのお店でも8%がわかりやすいといいな!

財務省から指針は出ているけど、各企業で少しずつ対応は違うのよ!
代表的な小売業のセブンイレブンの例を見てみましょう。
値札 軽減税率対象商品に『*』マーク
◇売場での価格表記は、現行と同様に『本体価格(税込価格)』で表記。
◇軽減税率対象商品には、本体価格の後ろに『*』マークを表示して明示。
おにぎり等のデイリー商品については、裏面シールの商品名の後ろに『*』マークを表示。引用元:セブンイレブンジャパン
他社動向
ローソン:軽減税率対応商品については、新たに「軽」のマークを入れる。尚、明らかに食品であることが分かりやすい弁当・サンドイッチ・おにぎりなどのデイリー商品に「軽」はつけない。
一方で、10%の税率が適用させるティッシュペーパーなどの日用品については、■マークを付ける。
レシート 「税抜価格」表記、軽減税率対象商品には、金額の前に『*』
◇消費税額は、税率毎に円未満切り捨てで算出。
◇価格は「税抜価格」で表記。
◇軽減税率対象商品には、金額の前に『*』マークを表示。
◇8%対象と10%対象の商品のそれぞれの税率毎に区分した税込の合計金額を記載。引用元:セブンイレブンジャパン
他社動向
ローソンは「軽」の文字を税込金額の後ろに印字
2019年9月10日時点で、他の小売りチェーンの値札とレシートのオープンな情報は、ありませんでした。
準備は進めていると思いますが、個社対応なので、買い物の時は注意が必要です。
食品は今のまま、値上がりしないの?

食品は今と変わらず8%なので税込み価格が変わらず安心だな。

実は、製造元の経費は10%なので値上がりするかもしれないのよ!
食品は、「カップヌードル」「明治のおいしい牛乳」「コカ・コーラ」などが相次ぎ、2019年4月から6月にかけて値上げしています。
理由は、原材料、人件費他経費の高騰が見込まれ、これを消費税前におこなってしまった場合に
消費者からの反発が出るのを避けたいためだったと言われています。
では、値上げしていない商品は、そのままの価格が維持されるか見ていきましょう。
袋・容器など各経費が10%なので値上げは避けられない?
今は、値上げしていない商品も、2019年10月以降には、メーカーの各経費(物流費、広告費等)の消費税が10%となるので影響は避けられません。
商品の内容量が減るか、2%以上の値上げなどを覚悟しましょう。
特に小売業の自社ブランドは、その企業の体力が試されるので注目です。
イオン:トップバリュー
イトーヨーカド・セブンイレブン:セブンプレミアム
一方でスターバックスは、「本体価格(税抜価格)の変更は予定していない」としています。『プレスリリース(2019/06/07)』
食品が消費税8%のままとは限らない
社会保障財源「年金」「医療」「介護」「子供・子育て支援」4経費に充てるとしている消費税収入は、2019年度で、支出の50%ほどなので、単純計算で最低でも16%は必要になります。
その時の政府が法案さえ通せばいいので、まだまだ消費税は上がりそうです。
将来、軽減税率が8%から上がる可能性もあります。
まとめ
消費税10%増税でいつから食品の値段が上がるか調べた結果は、一部の商品を除き8%です。
ただし、飲食するもので10%の商品を買ってしまったときに、あわてないようにしましょう。
また、食品メーカー製造の商品、スーパーの肉・魚の生鮮品などは、原材料以外は、経費(包装費、物流費など)が消費税10%となるので多少の値上げは覚悟しましょう。
少子高齢化が進み、社会保障財源4経費の財源である消費税は、ますます不足していきます。
みなさんのお子様やお孫さんの代にツケを残さない制度が必要です。
この10%増税のこの機会に消費税の使い方と消費税率が何%が適正なのか考えてみましょう!
人気記事

