ちはやふるは、漫画が人気となり、メディアミックスでTVアニメ・映画が大ヒットしました。
それまでは、マイナーだった競技かるたが、一躍、注目を浴びています。
ちはやふるで、新(あらた)が、千早にかるたをやろうと声をかけて、百人一首の札を並べ、取り始めています。ちはやが学校で札を覚えている前提で物語は始まっていました。
では、初めて百人一首を始める人は、どのように覚えればいいでしょうか?

百首も札を覚えるのは大変だなー。

一度、覚えれば、千早のようにかるたがとれるわよ!
それでは、百人一首の覚え方をみていきましょう!
ちはやふるの百人一首の覚え方6選を考えてみた!
ちはやふるの百人一首は、「小倉百人一首」ですが、ここでは「百人一首」とします。
百人一首の覚え方は、色々あります。
以下の6つの方法以外にも、ありそうですが、まずは、この中から、
自分に合いそうな方法で試してみましょう。

引用元:シネマズプラス
アニメだけでなく映画にもなりましたね。
1.百人一首を歌番号順に覚える

歌番号順は、どんなメリットがあるの?

ちょっと難しいけど歌の意味や作者に詳しくなるわよ!
百人一首を歌番号順に解釈していくと和歌を理解するために必要な知識が身に付くと言われています。
作者や歌の解釈も同時に覚えることが多いようです。(1番から10番まで抜粋)
順 | 歌 | 作者 |
1 | 秋の田の かりほの庵の 苫をあらみ わが衣手は 露にぬれつつ | 天智天皇 |
2 | 春すぎて 夏来にけらし 白妙の 衣ほすてふ 天の香具山 | 持統天皇 |
3 | あしびきの 山鳥の尾の しだり尾の ながながし夜を ひとりかも寝む | 柿本人麻呂 |
4 | 田子の浦に うち出でてみれば 白妙の 富士の高嶺に 雪は降りつつ | 山部赤人 |
5 | 奥山に 紅葉踏みわけ 鳴く鹿の 声きく時ぞ 秋は悲しき | 猿丸大夫 |
6 | かささぎの 渡せる橋に おく霜の 白きをみれば 夜ぞふけにける | 中納言家持 |
7 | 天の原 ふりさけ見れば 春日なる 三笠の山に 出でし月かも | 安倍仲麿 |
8 | わが庵は 都のたつみ しかぞすむ 世をうぢ山と 人はいふなり | 喜撰法師 |
9 | 花の色は うつりにけりな いたづらに わが身世にふる ながめせしまに | 小野小町 |
10 | これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関 | 蝉丸 |
下(↓)の動画では、一番から順に読み上げています。
この方法を勧めているネットの記事や書籍は、和歌の解釈が必ず掲載されています。
歌の順番には意味があると言われており、書籍もあります。
本格的に百人一首の歌の意味や作者のことを学びたい人におすすめです。
2.あいうえお順に覚える

あいうえお順は、わかりやすいね!

50音が全部あるわけではないので注意してね!
上の句をあいうえお順に覚えます。決まり字(赤字)も覚えると良いでしょう。
下の例では、「あ」~「お」までを表にしています。
「あ」は17枚あり、「え」は、1枚もありません。50音すべてがあるわけではありません。
尚、1例ですが、旧かなづかいの「あふことの」は、「おうことの」と発音します。
上の句 | 下の句 | |
あ | あきかぜにたなびくくものたえまより | もれいづるつきのかげのさやけさ |
あきのたのかりほのいほのとまをあらみ | わがころもではつゆにぬれつつ | |
あけぬればくるるものとはしりながら | なほうらめしきあさぼらけかな | |
あさぢふのをののしのはらしのぶれど | あまりてなどかひとのこひしき | |
あさぼらけありあけのつきとみるまでに | よしののさとにふれるしらゆき | |
あさぼらけうぢのかはぎりたえだえに | あらはれわたるせぜのあじろぎ | |
あしひきのやまどりのをのしだりをの | ながながしよをひとりかもねむ | |
あはぢしまかよふちどりのなくこゑに | いくよねざめぬすまのせきもり | |
あはれともいふべきひとはおもほえで | みのいたづらになりぬべきかな | |
あひみてののちのこころにくらぶれば | むかしはものをおもはざりけり | |
あふことのたえてしなくはなかなかに | ひとをもみをもうらみざらまし | |
あまつかぜくものかよひぢふきとぢよ | をとめのすがたしばしとどめむ | |
あまのはらふりさけみればかすがなる | みかさのやまにいでしつきかも | |
あらざらむこのよのほかのおもひでに | いまひとたびのあふこともがな | |
あらしふくみむろのやまのもみぢばは | たつたのかはのにしきなりけり | |
ありあけのつれなくみえしわかれより | あかつきばかりうきものはなし | |
ありまやまゐなのささはらかぜふけば | いでそよひとをわすれやはする | |
い | いにしへのならのみやこのやへざくら | けふここのへににほひぬるかな |
いまこむといひしばかりにながつきの | ありあけのつきをまちいでつるかな | |
いまはただおもひたえなむとばかりを | ひとづてならでいふよしもがな | |
う | うかりけるひとをはつせのやまおろしよ | はげしかれとはいのらぬものを |
うらみわびほさぬそでだにあるものを | こひにくちなむなこそをしけれ | |
お | おくやまにもみぢふみわけなくしかの | こゑきくときぞあきはかなしき |
おとにきくたかしのはまのあだなみは | かけじやそでのぬれもこそすれ | |
おほえやまいくののみちのとほければ | まだふみもみずあまのはしだて | |
おほけなくうきよのたみにおほふかな | わがたつそまにすみぞめのそで | |
おもひわびさてもいのちはあるものを | うきにたへぬはなみだなりけり |
初めて百人一首を覚えるには、日常で使うあいうえお順(50音順)が分かりやすいです。
ただし、50音が全部あるわけではないので、あらかじめ50音表に〇を付けてみるなど工夫してみたらいかがでしょうか?
3.上の句と下の句をカードを裏表に書く

暗記カードか!懐かしいな!

自作でもいいし、市販でもあるわよ!決まり字が覚えられるの!
いわゆる暗記カードのことです。自作する方が頭に入りますが、時間をかけたくない場合、購入するのも良いでしょう。
自作の暗記カードの書き方
上の句を表に書き、決まり字は、色を変えて大きく書くか、マーカーで塗りましょう。
例:おくやまにもみぢふみわけなくしかの
裏に書く下の句は、百人一首の旧かなで、なるべく札のイメージに近いようにしましょう。
例:こゑきくときぞあきはかなしき
「札のイメージ」で作っておくと百人一首大会の暗記に役に立つでしょう。

かるた一病息災
市販の暗記カード
市販のカードがいくつかあります。
良くできているものもありますが、それなりに高いです。
『ちはやと覚える百人一首暗記カード 「ちはやふる」公式決まり字ガイドブック』 3,780円
綺麗につくられていて、ちはやふるのイラストが描いてあり、コミックのファンには嬉しいですね。
高価な買い物なので、大切に使いましょう!
京都大石天狗堂の暗記カード 215円(2019年9月時点)送料650円と安価です。

引用元:京都大石天狗堂
暗記カードの廉価版です。かるたも作っている名店なので、おすすめです。
文字は黒一色なので、決まり字は、マーカーで色を塗ると良いかもしれません。
4.決まり字と下の句を語呂あわせで覚える

決まり字を覚えるのって難しいね。

今も昔も暗記には語呂合わせがいいのよ!
上の句から下の句がなかなか出てこない、覚えられない時の裏技です。
全部の札ではないのですが、語呂合わせでとても覚えやすい歌があります。
語呂あわせ | 上の句 | 下の句 |
足ながなが | あしびきの やまどりのおの しだりおの | なかなかしよを ひとりかもねん |
うっかりはげる | うかりけるひとをはつせのやまおろしよ | はげしかれとはいのらぬものを |
傘は白 | かささぎの わたせるはしに おくしもの | しろきをみれば よぞふけにける |
これ知る | これやこの ゆくもかえるも わかれては | しるもしらぬも おうさかのせき |
来い、人知れず | こいすちょう わがなはまだき たちにけり | ひとしれずこそ おもいそめしか |
他にも、たくさんあるので、興味のある方は調べてみましょう!
5.下の句の札に決まり字を薄く書く(オススメ)

下の句は字の札だよね。上の句と結びつける良い方法ある?

かるたをやる気なのね!字札に決まり字を薄く書くのよ!
1から4の方法で、決まり字と下の句を覚えたら次のステップにいきましょう!
百人一首の札に、薄いマーカー等で決まり字を書いて札を見ながら決まり字を覚えます。
しだいに、札のイメージを見て、上の句が出てくるようになります。
千早が好きな札の「せ」と「ちはや」の例で説明します。
せをはやみ いわにせかるる たきがわの | ちはやぶる かみよもきかず たつたがは |
新と千早が初めてかるたをとった時に千早がとった札。 | ご存じ、千早の名が入る超得意札。この札が取れない時は調子が悪いとき。 |
![]() | ![]() |
※札を購入してない場合は「かるた一病息災」のホームページで(決まり字表示)100枚が印刷
pdfで可能です。(決まり字表示)なしの通常版もあります。切り取りが少し大変ですが、札がないけどやってみたいにはオススメです。
「札落とし」(札流しとも言います。)は、 下の句の札をめくり決まり字を言っていく競技かるたの練習方法の1つです。このステップにいけるように札を見て、マーカーで書いた決まり字を覚えていきましょう。慣れてきたら、マーカーの字が無い、素の下の句の札で100枚言えるようになるまで頑張りましょう!
アニメ「ちはやふる2」では第14話「ものやおもふと ひとのとふまで」で、オープニングの直後(2分過ぎ)くらいに若宮クイーンが札落としをやっているシーンが出てきます。
引用元:お父さん、お母さんのための競技かるた入門
競技かるたをやっている高校生の「札落とし」の動画です。(ご参考まで)
下の句から上の句が出てくるようになったら、札か暗記カードをシャッフルして、上の動画を参考にして100枚言えるように頑張りましょう!
ただし、まだ、競技かるたは、やるつもりはないという方は、1回だけやってみましょう!
意外と楽しくなるかもしれません。
6.スマホのアプリで覚える

スキマ時間に覚えられるといいな!

それなら、スマホアプリが一番よ!ゲーム感覚で楽しめるわよ!
スマホでも百人一首を暗記するためのアプリがいくつかありますので、お好みのものを選んでください。
スキマ時間を有効に使えると思います。
2つ例をあげてみます。
iPhone オススメのアプリ
ゲームモードで、上の句を読んで下の句の札のイメージを取ることができます。

引用元:APPLION
Andorid オススメのアプリ

引用元:APPLIV
上のアプリで試していただきたいのは、上の句が出てきて下の句をいくつかの中から選択するゲームモードです。
下の句の文字の並び(カタチ)をイメージで認識して上の句を呼び出す練習ができます。
競技かるたのできる場所をおしえて!
百人一首の札を覚えてきたら、競技かるたの練習がしたくなります。
千早や新がやっている競技かるたに挑戦しましょう!

実際にかるたをするのは、難しそうだなー!

かるた会が近くにあるかも!探してみましょう!
かるたは、老若男女問わずに楽しめる競技で、小学生と60歳の方が対戦したりします。
あなたも、かるたの札を覚えてきたなら、行動に移してみましょう!
近くのかるた会にいきましょう!
あなた学生で、学校にかるた部か同好会があるなら迷わず、そちらに入りましょう!
それ以外の方は、
あなたの家から通えるかるた会があるか、「全日本かるた協会」のホームページの
「かるた会紹介」で探してみましょう。
もし、見つかったら、まず、練習を見学して入会できるか考えてみてください。
入会できれば、札の配置の仕方、暗記の仕方、対戦練習など一から教えてくれます。
大会も会で申し込むので指導者の方についていけば、大丈夫です。
どのかるた会も、未経験者は大歓迎なので、参加できる会があるといいですよね!
かるた会に行けない人は?
かるた会が遠くて通う時間がかかり過ぎる場合もあります。
また、練習日・時間が自分のスケジュールに合わないこともあるでしょう。

かるた会に通うのは無理そう。残念だったな。

それなら、一人練習を考えてみたら?自分のペースで、できるわよ!
それでも、「ちはやふる」のアニメや映画で見た、素早く札をはらうことをやってみたい
という人もいるかもしれないので、一人で練習する方法を考えてみます。
一人部室でかるたの練習をする千早。
美しい(*_*)#ちはやふる pic.twitter.com/wbEtfaWmMS— ちはやふる公式 (@chihaya_koshiki) February 21, 2016
競技かるたのルール

ちはやふるの映画は見たけど、どんな競技なのかな?

まず、競技かるたのルールを説明するわね!
競技かるたのルールを覚えましょう。簡単にまとめてみます。
下の句の字札から上の句の決まり字がある程度わかる方が対象です。
基本ルール
読手は、序歌を詠んだ後、100首を読みます。
上の句が読まれたら、その下の句の札を早く取ることを競います。
100枚の内、50枚を使用し、自分の25枚を先に0にした方が勝ちです。
- 競技する2人は、裏返した100枚の札をよく混ぜます。
- 互いに25枚を取り、残りの50枚は箱にしまいます。
- その25枚をお互いに自分の陣に並べます。
- 札の配置は、3段で自陣と相手陣の間は3cm空けて、段の間は1cm空けます。
- 横は左右87cm以内です。
- 暗記時間15分で札の配置を覚えます。
- 読まれた札を先に陣から競技線の外に出すか、直接、札に先に触れば取りになります。
- 自陣は1枚とれば、そのまま減り、相手札をとれば、自陣から1枚送ります。
- 読まれた札の陣は、どこを触って良くまとめて払うことができます。
- 陣を間違えて、札に触った場合、「お手つき」になり、相手から1枚送られます。
最初は、覚えるのが大変かもしれませんが、実際に練習試合をすると体で覚えられます。
下(↓)の動画がわかりやすく解説されています。
上の動画では、A級選手の森田真央さんが、競技かるたのルールを実際に練習試合をしながら説明されています。
あいさつや、札を裏にして中央に3段に並べるところなど、試合の進め方がわかります。
これを見ると、大体のイメージがつかめるのではないでしょうか?
競技かるたの一人練習方法
競技かるたのルールが理解できましたら、いよいよ一人練習です。
練習を始める前にすませておくことがいくつかあります。

まず、何をするの?

自分の札の定位置を決めましょう!
札の定位置を決めましょう。
自陣は、暗記をしやすくするため、あらかじめ100枚の札の定位置を決めておきます。
札は、陣内であれば、どこにおいても良いのですが、基本的な定位置の決め方があります。
- 100枚分の定位置を決める(札がまだ無い場合、暗記カードを使用)
- 一字決まりは、下段
- おおやまふだ(「あさぼらけあ」など決まり字が長い札)は、下段
- 同じ音で始まる札は、左右でグループ分けする
(例:はるす、はるの/はなさ、はなの) - 先輩方のやり方を参考にする。(インターネット・書籍)
左右にバランスよく100枚が分けられてますね。
これを参考に、あなたなりの札の定位置を決めてみましょう。
ここまで来ましたら、一人練習をやってみましょう。

さあ、定位置も決めたぞ!よし、かるたやるぞ!

まだ、用意するものがあるわよ。よく聞いてね!
百人一首の札(取り札のみで構いません)
百人一首読み上げアプリ(スマホ)
- iPhone 「蝉丸-梅-」
- Android 「わすらもち」
畳の部屋(払いが慣れてきて部屋が狭く感じたら、公民館の和室を借りましょう)
札をはらったときに無くならないための座布団など
- 100枚の札から25枚を2組つくり、残り50枚は箱に戻す
- 自陣の25枚は、定位置を意識して並べる
- 相手陣は、定位置の原則を守りつつランダムに並べる(自分の定位置にはしない)
- 暗記を15分でおこなう
- スマホアプリの読みで取りを開始する
- 一人で取るため、交代で相手の取りにしながらすすめる
(一方的に25対0で勝ってしまうと練習にならない) - 払い方を意識してみる
一人練習は、何回かやるうちに慣れてくると思います。
いわゆる独学なので、ネットの記事なども参考にしてみてください。
札の払い方は、下(↓)の動画が参考になります。
練習したら、大会に出ましょう!

一人練習に慣れてきたな。誰かと対戦してみたいな!

無理しない程度で、一番近いかるた会に練習参加してみましょう!

かるた会を通して、大会にも参加できるわよ!
自己流かもしれませんが、ある程度、さまになってきたら、なんとか、かるた会の練習に顔を出しましょう。
そこで、あいさつやマナーを覚えたり、対戦相手のいる練習で得るものはたくさんあります。
決まり字の変化や、札の位置の移動など、実践を積みましょう。
かるた会の指導者の方と、無理のない自分に合った通い方を決めた上で、入会を再度、検討してみてください。
そして、会の方で大会の参加者を募るので、ぜひ、E級などで大会に参加しましょう!
まとめ
ちはやふるで描かれる、百人一首・競技かるたについてお伝えしてきました。
札の覚え方は、いくつか方法がありますが、
競技かるたをおこなうのが前提とし、下の句の字札から上の句の決まり字を覚える方法を
勧めています。
札を覚えたら、せっかくですので、競技かるたの楽しみ方を覚えていただけるように一人練習を紹介しました。
一人でも競技かるたに触れる人が増えればいいなと思っています。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
人気記事

